小児歯科

みなこデンタルクリニックでは、お子さまのむし歯を治すことだけではなく、定期健診によりむし歯のない健康なお口にすることを目標にしています。
おとなになったとき、永久歯をむし歯や歯周病で失わないように、お子さま自身でお口のなかを管理できるようになることが最終目標です。
むし歯の治療をすることは大切ですが、無理な治療で『歯医者は怖い、痛い』などマイナスのイメージを持ってしまうとスムーズな治療ができなくなります。
最初は時間がかかったとしても『怖くない』、『泣かない』、『楽しい』、『頑張れる治療』につなげることが、長い目でみた場合の大きなメリットとなります。
お子さま方に
- 『歯医者に行くのが楽しみになる』
- 『歯医者さんでリラックスできる』
と思ってもらえるような場所になれるよう、スタッフ一同、治療に当たっています。
(ただし、痛みが強く応急処置が必要な場合や、すぐに治療を希望される場合はご相談ください。)
治療の流れ
- ①治療の練習
-
初めて歯科にかかられる場合や他医院で無理に治療をした経験がある場合は、お子さまの状況をみながら治療の練習をして慣らしていきます。
保護者の方のご協力も必要になりますので『受診の際のお願い』もお読みください。
(例)泣いて診療室に入れない
- 診療室に入れない場合は待合室でお話をしてコミュニケーションをとることから始めます。
- 実際に治療を始めるまでに回数がかかることもありますが、少しずつステップアップしていきましょう。
治療するのが怖い
- 説明をして、使う道具を見てもらって、治療の練習をしていきます。
- お口のなかを鏡で見て、一緒に確認しながら進めていきます。
大切なことはお子さまが出来るようになったことを『おおげさに褒めてあげる』ことです。この経験を繰り返すことによって自信がついて治療ができるようになります。
おうちでもご家族の前でたくさん褒めてあげてください。
- ②むし歯の治療
-
練習で上手に出来るようになったら、お子さまの様子を見ながら小さいむし歯から治療を進めていきます。
最初から上手に出来るお子さまは、大切な永久歯や 治療の必要性が高い歯から治療します。むし歯が深い場合は麻酔を使うこともあります。極力痛みを感じないよう治療しますが、お子さまも頑張って治療を受けています。たくさん褒めてあげてください。
- ③予防
-
むし歯をなおし終わったら治療が終わりではありません。
今後は、お子さまがむし歯にならないようにフッ素塗布やシーラント処置を行うとともに、保護者の方にもむし歯の原因を知っていただき、健康な歯を育てていきましょう。
予防(定期健診)では以下のことをします。
- (1)むし歯がないかチェック
- 乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯の進行が非常に早いため早期の発見が必要です。歯と歯の間までしっかりチェックし、むし歯が疑われる時はレントゲンで確認します。初期の段階(エナメル質のみのむし歯)では削らず進行しないような処置、指導をします。
- (2)シーラント処置
- 奥歯は溝が深く食べかすや汚れが溝に入り込み、むし歯になるリスクが高い部位です。むし歯になる前にフッ素が配合された樹脂で溝を埋めることで、むし歯になるリスクを低くすることができます。生えたすぐに処置をするととても効果的です。
- (3)歯みがき指導
-
お子さまにあわせて、段階的に歯のみがき方を指導します。乳幼児の場合は保護者の方に仕上げ磨きの方法、むし歯チェックの方法などをお伝えします。
最終的には、ご自分でデンタルフロスも使えるようになることが目標です。
-
お子さまにあわせて、段階的に歯のみがき方を指導します。乳幼児の場合は保護者の方に仕上げ磨きの方法、むし歯チェックの方法などをお伝えします。
- (4)むし歯にならないための指導
- 歯みがきはとても大切です。しかし、食生活や歯みがきをするタイミング、お口の中のむし歯菌の量によってむし歯のなりやすさが変わってきます。むし歯になりやすいお子さまには、普段の食生活を調査用紙に記入していただき、唾液検査をすることをお勧めしています。原因を知ることで、より効果的なむし歯予防につなげることができます。
- (5)フッ素塗布
- 3~4カ月ごとに高濃度のフッ化物ゲルを塗布します。歯の質が向上しむし歯菌への抵抗力が高くなります。
- (1)むし歯がないかチェック
受診の際のお願い
お子さまがスムーズに治療を受けられるよう以下のことにご協力ください。
①横になってお口を開ける練習をしておく

歯ブラシを嫌がる場合は、まず、指や安全なものでお口の中をマッサージすることから始めてみてください。
②歯科医院を“怖いところ”というイメージを与えない

そこで、『ムシバイキンをやっつけないと、ご飯やおやつが食べられないよ』『ムシバイキンは歯医者さんじゃないとやっつけられないよ』『ムシバイキンが増えないようにお薬を塗ってもらいに行こう』など、お子さまが頑張って治療に向かえるような説明してあげてください。
③3歳半を過ぎたらお子さまひとりでの入室にご協力ください

しかし、保護者の方がいないことで、『自分で話さなければいけない、頑張らなくてはいけない』と自立心が芽生えてきます。
治療の前後やレントゲン、麻酔が必要な時には保護者の方の了解を得てから処置をさせていただきますので、ご安心ください。
④治療中の声かけ

『怖くないよ』『痛くないよ』といった声かけはしないでください。励ましているようですが、お子さまには『怖いのかな』『痛いのかな』という不安でいっぱいになってしまいます。『上手だね!』『がんばれ!』などの声かけをお願い致します。
⑤治療ができたらお子さまを思いきり褒めてあげる

おうちに帰った後も『ひとりでイスに座れたね』『上手にお口をあけられたね』『むし歯を治せてえらいね』など、家族の前で褒めてあげてください。
⑥来院前には歯みがきをお願いします

当院は歯みがきスペースを設けてあります。お時間がない時、磨く場所がなかった場合は来院してから歯みがきをしていただけます。
⑦自宅で使用している歯ブラシを持ってきてください

ただし、染め出し液というものを使用し、汚れを赤く染め出すため、歯ブラシの毛がピンク色に染まることがあります。まったく害はございませんので、ご安心ください。普段の歯みがきにそのまま使用できます。
⑧熱が出ていたり、体調がすぐれない時は予約を取り直していただくか、前もってお知らせください

また、学級閉鎖や感染症による出席停止になった場合は他のお子さまへの感染防止のため、来院をお断りしています。ご理解、ご協力をお願いいたします。
⑨ご都合により予約時間に間に合わない、またはキャンセルされる場合は早めにご連絡ください

また、キャンセルされる場合はできるだけ早めにご連絡ください。無断でキャンセルが続く場合は、予約をお断りする場合もございます。できるだけ多くの患者様に治療を受けていただくために、ご理解とご協力をお願い致します。
⑩緊急に来院される際は前もってご連絡をください
